田辺中央病院

リハビリテーション科 リハビリテーション科

項目別ページ一覧

コンテンツ一覧

トピックス

リハビリテーション科の紹介

リハビリ

当院は紀南地域に根ざした医療を提供し、地域の方々の生活を支える役割を担っております。
リハビリテーション科においても、リハビリテーションを通じて関わるすべての方が安心して自宅や職場へ復帰し、地域で生活していただけるように日々取り組んでおります。
また、人材育成が重要と考え、教育、研究にも力を入れております。教育においては新入職者や学生へ手厚く指導し、研究においては動作を詳細に分析した症例研究と基礎研究を積極的に行っております。

現在のスタッフ構成

リハビリスタッフ
  • 理学療法士:24名(男性14名, 女性10名)
  • 作業療法士:10名(男性5名, 女性5名)
  • 言語聴覚3名(女性3名)
  • リハビリ助手3名(女性3名)
  • 合計40名

出身地

田辺市
52%

和歌山県
(田辺市除く)
40%

近畿圏内
(和歌山県除く)
19%

近畿以外
8%

対象疾患の内訳

疾患別リハビリテーションの内訳

運動器疾患
52%

廃用症候群
40%

脳血管疾患
8%

運動器疾患

人工関(下肢)
41%

骨盤・下肢骨折
17%

圧迫骨折、
LSCSなど
14%

人工関(上肢)
8%

その他
20%

廃用症候群

誤嚥性肺炎
25%

心不全
20%

糖尿病
9%

脳梗塞
7%

その他
39%

脳血管疾患

脳出血
37%

脳梗塞
37%

急性硬膜下血種
13%

頚髄損傷
13%

理学療法

リハビリスタッフ

理学療法は脳卒中や高齢者の慢性疾患、整形疾患などの病気や傷害によって生じる機能や生活動作における様々な問題に対し、日常生活でおこなう基本的な動作(寝返り、起き上がり、立ち上がりなど)や「歩く」、「階段を上る、降りる」などの動作の練習を患者様の状態に合わせて、個別に実施しています。リハビリで出来るようになった動作が、病棟そして在宅生活でも行えるように病棟看護師と連携して、指導しています。また、当院では膝関節や股関節の手術をされる患者様が多いため、超音波などの物理療法も取り入れ、リハビリを行っています。

作業療法

リハビリスタッフ

「靴下を履けるようになった」、「お箸を使えるようになった」等の声を頂くと、私達も嬉しいです。心ならずも障害が残った場合には、残された機能を最大限に生かした様々な工夫(自助具の作成、福祉用具の導入、住宅改修の相談等)を行い、自分らしく生活して頂けるように援助を行います。
現在、作業療法士は田辺中央病院とすみれハイム(サービス付き高齢者住宅)に配属されています。さらに地域に貢献できるよう増員を図っております。

言語療法

リハビリスタッフ

脳卒中などの中枢神経疾患などによって発音や聴覚、食べる機能が低下し、生活を営むことが困難になった患者様に対し、発声や食べ方などの練習を患者様の状態に合わせて、個別に実施しています。特に、当院では嚥下障害のある患者様に対し、安全に言語聴覚療法を行えるようレントゲン透視装置を用いて嚥下機能を評価しています。

在宅復帰に向けての取り組み

● 多職種合同のカンファレンスの開催

回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病床では多職種で初回カンファレンスや中間カンファレンスを積極的に行い、早期から各患者様に適したゴールの設定とゴールの見直しを行っています。
また退院に向けた退院前カンファレンスを行い、患者様、家族様の意向を踏まえながら、必要であれば住宅改修や介護保険を利用したサービスなどの提案をし、安心して地域で生活ができるよう取り組んでいます。

● 家屋調査の実施

家屋調査を実施することで、退院後の在宅の環境を把握し、福祉用具の利用や住宅改修の必要性などについてご本人様、ご家族様と相談し、安心して在宅に復帰できるように取り組んでいます。

● リハビリ見学の実施

リハビリ見学では、退院後に必要な能力を共有し、現状の能力を確認した上で、どういう能力がまだ必要かなどをご家族様やケアマネジャーに見てもらうことでイメージを持ってもらいやすくするため、積極的に行っています。

● 在宅復帰率の向上

在宅復帰率とは、病院から退院した人がどれだけ自宅、またはそれに準じる施設に移ったかを示す割合のことを指します。

施設基準
回復期リハビリテーション病棟 70%以上  地域包括ケア病床 72.5%

当院
回復期リハビリテーション病棟 79.7%    地域包括ケア病床 82.4%

矢印